■■ Weekly Fax News 742 ■■
――――◆ 目 次 ◆―――――――――――――――――――――
(1)「 税務調査の留意点 主な変更点まとめる ― 国税庁 」
(2)「 時間の短縮 」
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆「 税務調査の留意点 主な変更点まとめる ― 国税庁 」◆
―――――――――――――――――――――――――――――――
国税庁は先般、昨年12月の国税通則法等の改正を受け、従来の税
務調査手続からの主な変更点などをまとめた資料を作成した。平成2
5年1月1日以後に留意が必要な事項を、以下の項目で解説している。
1)事前通知:実地の調査において、あらかじめ法令上の事前通知で
あることを明示した上で通知事項を納税義務者と税務代理人の双方に
直接通知すること、等
2)提出物件の留置:「預り証」の直接交付に際しては、交付送達を
行った旨を記載した書面に署名・押印をお願いすること
3)調査結果の内容説明:説明に当たり、法令上の「調査結果の内容
の説明」であること、またその説明を持って一連の調査手続が終了す
る旨を明示すること
4)税務代理人への調査結果の内容説明:納税義務者の同意がある場
合は、本人に代えて税務代理人に説明。同意の有無については、直接
あるいは書面の提出を通じて確認すること、等
他に、5)修正申告等の勧奨の際における教示文の交付
6)更正決定等をすべきと認められない旨の通知
7)理由附記
8)調査と行政指導の区分の明示、
について記載。なお、法施行前に開始した調査を1月以後も継続した
場合、調査終了の手続は改正法に準じて行うこととなる。
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆「 時間の短縮 」◆
―――――――――――――――――――――――――――――――
人間にとって一番大事なものは時間ではなかろうか(時間=人間の寿
命)。特に現代の新しいサービス産業が成り立つのは、時間節約の工
夫によるのである。例えば、引越代行や清掃業等は典型で、お客様は
他人の時間を買って労務提供を受け、換わりに自分は他人のために別
の仕事をしている。
経営技法の指導をしていて気づくことは、「利便性の提供」とは時間
節約サービスが多いといことである。例えば、カット野菜や夕食材料
の宅配等に人気があるのは、本来ならば各自が時間を掛けて買い集め
たり加工したりするが、金を払ってその時間を短縮しているのである。
スーパーマーケットは米・魚・肉・野菜・雑貨等と商品別店舗に行く
ことなく、一カ所で済む事に大きな利便性がある。他にも、飛行機・
船・電車・バス等の交通機関も典型で、乗車賃以外に特急料金や高速
料金を払ったりすることも同様で、例をあげたら切りが無い。商売だ
けでない。時間の使い方を上手にするか否かによって、人生全般が首
尾良くいくかどうかまで影響する。一般に人は年齢が上がるに連れて
時間を尊重するようになるのが普通だが、物事をする上で時間短縮に
早く目覚めることが決めてだ。越し方を振り返って、「光陰矢の如し」
「隙行く駒」等と嘆いても遅いからである。