■■ Weekly Fax News 808 ■■
――――◆ 目 次 ◆―――――――――――――――――――――
(1)「 タイ進出日本企業3924社 洪水後25%増―帝国データ 」
(2)「 人を教えるコツとは 」
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆「 タイ進出日本企業3924社 洪水後25%増―帝国データ 」◆
―――――――――――――――――――――――――――――――
タイ進出の日本企業は今年1月末時点で3924社に達し、大洪水
後の2011年11月の前回調査に比べ25・2%増加した―帝国デ
ータバンクがこのほど発表した調査結果で、洪水後も日本企業のタイ
への進出が続いていることが明らかになった。同社は「自動車を中心
に産業集積が厚く、日本企業も多いため、安心して進出できるのが増
加の要因だ」とみている。タイへの進出企業を業種別に見ると、製造
業が2198社でトップ、全体の56%を占めている。以下、卸売業
(915社)、サービス業(293社)、運輸・通信業(164社)、
建設業(123社)などの順。業種細分類別では、産業用電気機器卸
が129社で最も多かった。次いで、自動車部品製造(126社)、
投資業(87社)、金属プレス製品製造(79社)、自動車操縦装置
製造(75社)などで、自動車関連が多い。年商規模別に見ると、
「10億円以上100億円未満」が1519社で、前回調査(103
0社)に比べ約500社も増えた。業種別では、自動車関連などの部
品メーカーが増加。大手メーカーの生産能力強化に連動する形で、中
規模部品メーカーの進出が広がっている。次いで、「100億円以上
1000億円未満」が1157社、「10億円未満」が796社とな
っている。
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆「 人を教えるコツとは 」◆
―――――――――――――――――――――――――――――――
職場の上司にとって、部下を教育することは大きな負担である。何
を(教える事柄)、いつ、どのように、どの程度(掛かる時間)教え
るかだけではなく、相手が関心を抱いて素直に応じるかどうかが決め
手となる。また、研修会において、講師は指導法や運営法に悩んでい
る。接客指導が専門のAさんは、指導のコツとして、「前列の席に座
っている人」「質問しそうな人」に目を向けて話をすると言う。また、
研修の途中でそのような人にこちらから質問をしながら進めると、受
講者の眼が講師に集まると言う。古人の言葉等にも見られるように、
「時機の雨が自然に草木をうるおすような」指導が人を教えるコツで
あろう。草木と雨の関係であれば、その時機・水量・降り方等(草木
の種類や発育段階で異なる)が重要であるように、人を教える際にも
時機・時間や内容レベル・話し方等(各人の素養や関心度で異なる)
によって効果のほどが違う。要は、上司が指示を出したり、教えたり、
注意したりする場合、部下が素直に聞くような教育姿勢がとれるかど
うかである。また、質問や相談を受けた場合は、部下と真剣に立ち向
かう回答や教育が出来るかどうかである。部下の反応を念入りに観察
しながら、相手の素養や関心度に合った内容レベルで教育をすべきで
ある。