平成24年8月6日(月)19時~20時
幹部研修 報告
講演 社団法人倫理研究所 法人アドバイザー 斎藤 和弘 様
テキストV 33『喜働』
平成24年8月7日(火)6時~7時
比企倫理法人会 経営者モーニングセミナー 報告
講演 社団法人倫理研究所 法人アドバイザー 斎藤 和弘 様
テーマ『企業の体質と人の体質』
かつて、安岡正篤先生の思想を学んだ経験があるとの事で、本会場にも訪れたことがある齋藤様、
安岡先生によると『職業』には、2つの意義があるとお話されました。
1つは、「食べていくため」、2つ目は、「人の為に奉仕すること」という。
そのうえで、喜んで働く「喜働」するためには、とにかく一瞬一瞬を一生懸命に働くこと。
一生懸命に働けば必ずそこには喜びがある。働く事自体が喜びであるという。
そして、「喜働」は、清い働きであり、清い働きとは、そろばん勘定だけではない人のために何も求めない働きでもあるとの事。働きは、健康の源であり、幸福や喜びを生むとのお話を、実例を元に解説され、とてもわかり易くお話しいただきました。
翌日のモーニングセミナーでは、「企業の体質と人の体質」というテーマで、人の体と企業は相関関係がある。齋藤様が相談役を務める齋藤製罐株式会社は、齋藤様の祖父が日本では初めて、石油缶を作り、お父様の代では、大手ビール会社の王冠を作ったりと、とても歴史のある会社。
齋藤様がトップとなり、企業とは、トップの考え一つで変わることを、身をもって体験されたとの事。相談役となった現在も毎日会社に出勤され、日々、体のリズムを崩さない生活を心がけているという。企業も人も同じで、日々のリズムをサイクル化して、1、呼吸を整える。2、声を出す。3、一生懸命働く。4、不浄のものを出す。5、精魂込める。以上5つの事柄を企業にも当てはめる事が大切とお話されました。とても重厚なお話をさらっとされるところは、齋藤様の今までの経験の厚さを心から感じさせるお話でした。
次回 比企倫理法人会モーニングセミナーは、8月14日(火)6時より
講師 小金井市倫理法人会 会長 鷲見 淳 様
テーマ「日々好日は最好のプレゼント」になります。多くの皆様のご参加お待ちしております。
お問合せ 比企倫理法人会 事務局 電話 0493-59-8415 FAX 0493-59-8416 まで
比企倫理法人会モーニングセミナー 報告
平成24年7月31日(火)6時~
講演 さいたま市見沼区倫理法人会
会長 山崎 聡亮 様
世界中がロンドンオリンピックでにぎわう中、本日講話をいただきました山崎会長も大学時代、カヌーで全日本学生選手権K-1 500M優勝の経験があり他にも数々の賞を受賞するほどの素晴らしいスポーツマンで、「2つの成功体験」として “大学カヌー”と“奥様との出会い”を挙げておりました。講話が始まりすぐに、「万人幸福の栞」について解説。
「万人幸福の栞」は読み込んでいくことが大切で、「万人が幸福になるための栞」という事で、その“栞”とはどのような意味なのか?辞書で調べると“栞”とは、2つの意味が記されていて、1つは「山道などの岐路の目印(まよわないようにするため)」。2つ目は「初めての人のための入門書、手引書」との事。
その「万人幸福の栞」の中には、「このようにすれば、このようになる」とはっきりと表現した部分がいくつかある。その部分を順を追って解説。
8P→1行目から「世の中の幸福者は、このレール(7P徳福一致の絶対倫理)の上にきちんと乗っている。」
23P→後ろから3行目「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する。」「気づくと同時に行う。」
―これは成功の秘訣
35P→後ろから3行目「目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一度こう
と目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。」
83P→後ろから4行目「仕事そのものがすでに無上の喜び、無限の恵であって、歓喜にみちて働く、
そこに事業はおのずから成功し、金銭は自然にあつまるのである。」
86P→1行目「『気づいたらすぐする』ことが物事をしとげる秘訣である。」
後ろから3行目「又最初失敗すること、これは尊い月謝である。」
91P→90Pの最後から続き「終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これを出来ないのは
皆本を忘れるからである。」
104P→4行目から「きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念がその事を成就させる」
丸山先生の著書である「万人幸福の栞」は、「読み込んでいくことが大切」と語る。
話は変わり、今までの人生経験からの教訓
教訓① ダメでも一生懸命やる
・目標を決めて一生懸命やれば、結果は違くても次の事に繋がる。
教訓② 精神と肉体を別々に分け、精神を脇に置いておくと厳しい事も乗り越えることが出来る。
・練習とは精神を鍛える事。
・もうつらいこれ以上ダメだと思った時から練習が始まる。
次回 比企倫理法人会モーニングセミナーは、8月7日(火)6時より
講師 社団法人 倫理研究所 法人アドバイザー 齋藤和宏 様
テーマ「企業の体質と人の体質」になります。多くの皆様のご参加お待ちしております。
お問合せ 比企倫理法人会 事務局 電話 0493-59-8415 FAX 0493-59-8416 まで
「かんたん決算書の見方・活かし方」東松山法人会共催経営者セミナー開催!
7月26日(木)14時から16時
会場 東松山市民文化センター 第一会議室
講師 税理士 星 叡(OAG税理士法人 埼玉 所長)
冒頭、今話題の「ビッグデータ」の最新ニュースを伝え、現在のビジネス環境についての話題。本編に入り、「経営とは何か?」から始まり「決算書には1年間のドラマがある」、「会社を守る社長の判断・勇気・行動」という題目で、図を用いて解説しました。
その後、「銀行による企業各付・信用各付」の表を見ながら、「我が社を評価する」と題しまして、危険性分析を10段階に分けて評価。決算書の見方をわかりやすく解説しました。
最後に「まずは、社長が変革のモデルを示し、陣頭指揮をとる。打つ手は無限!経営は「継栄」・継続して繁栄すること」というメッセージを残し、幕を閉じました。
比企倫理法人会モーニングセミナー 報告
講演 本庄市倫理法人会 副幹事長 小出 操 様
テーマ『活力朝礼と笑顔いっぱいの介護』
本日は「株式会社どりーむ」という介護事業の会社を経営する小出 操様の講話を聴かせていただきました。
とても優しいご主人様と、長女の一恵様と3人でのご参加でした。
3人の間には、愛のオーラのようなほのぼのした空気が漂い、周りの方々も幸せな気分にさせるような雰囲気をもっておりました。
学生時代は、プールがなかった学校に生徒たちの署名を集め校長先生に直接渡し、プールを造ってもらうなど積極的な性格だったとの事。
お母様の介護を経験し、いろんな経験をしたお蔭で、介護の仕事に就いたと語る。
現在は、会社でも活力朝礼を実践され、今年6月には埼玉県の活力朝礼コンクールで優良賞・感動賞を受賞。
活力朝礼を取り入れる前は、慎重派の一恵さまから少し時間をと言われるが、社員の方からの「やってみよう!」という言葉から始めたとお話されておりました。
始めてから8カ月で受賞に至るほど、従業員の皆様も前向きに取り組んでいるとの事。
本日の講演の間に「ドリームの唄♪」や「ドリーム音頭♪」を紹介され、前向きでとても暖かい調べに合わせ小出様と一恵様が振付を披露しとても暖かくほのぼのとして、じんわりとした感動を覚えました。
会社では、社員の方々に手紙を書いたり、「素晴らしいで賞」を授与したり、高齢者の方々の絵画展を開くなど、人とのつながりを本当に大切にされておりました。
かつて、3年おきに大切な身内が亡くなられたというつらい経験をもちながら、前向きにひたむきに歩んでいる姿は、参加者全員の気持ちを前向きにさせました。
次回 比企倫理法人会モーニングセミナーは、7月31日(火)6時より
講師 さいたま市見沼区倫理法人会 会長 山崎 聡亮 様
テーマ「精神と肉体」になります。多くの皆様のご参加お待ちしております。
お問合せ 比企倫理法人会 事務局 電話 0493-59-8415 FAX 0493-59-8416 まで
平成24年7月16日(月)19時~ 比企倫理法人会幹部研修
7月17日(火)6時~比企倫理法人会モーニングセミナー
講演 社団法人倫理研究所 参事 法人アドバイザー 小林桂子様
倫理歴49年1回も休まずモーニングセミナーに参加されている小林様「倫理は本当にすごいよ」と駅からの道のりで語られておりました。幹部研修が始まり小林様の講演が始まった途端、空気が静粛になり、まずは「目が覚めたらすぐ起きる。」、「気づいたらすぐする」を実践することで、直観力が鍛えられるとのお話から始まり、「経営がうまくいかないのは家庭に問題があるから」との事を、月に何か所も全国を周り、講演をされているなかで“実体験”された事柄を基に解説。“実体験”という事もあり、言葉の重みは、参加されている方々の胸を突きました。
「夫婦であいさつをすること」を実践しているかと参加者に問うとだいたいがうなずいたが、しっかりと膝をつき、手をつき、奥様の眼を見てしているか?と問うと大半の人が「そこまではしていない」との回答。「なかなか照れくさくて」と思う人が大半の中、違う会場で実践された方の実体験を解説。たった一つの動作で大きな変化が起こった話を聞くと驚きの一言。「夫婦関係だけではなく、会社の経営さえも変え、周りにも変化を起こさせるほどのパワーがある」と解説されておりました。
その後、「病気は、その人の生活の間違えを教えてくれる。生活を変えれば結果的に病気は治る」とのお話を“実体験”を基に解説。「親孝行はどんなにしても足りない」それほど生んでもらい育ててもらった恩は大きいとお話されておりました。
実践すれば、何かが変わる。勇気を出してやってみる事の大切さを教えてもらいました。
「自分の親を恨むと自分の子供に引き継いでしまう」
実際に今まで自分の親を恨んでいた方が、自分の子供に問題を抱え、親に対しての感謝の気持ちと今まで恨んでいて申し訳ないとの気持ちを手紙に綴るとたちまち状況が一変した話をされました。
翌日モーニングセミナーの前、お迎えの車のなかで、本日は今までにないほど太陽が煌々と照りつけ、太陽が地球上すべての命の源との話から感謝の気持ちを表す事の大切さのお話を聞くと、力強い太陽の光がとてもありがたく感じました。
本日のモーニングセミナーでは、9年前に実際にあった実例をお話され、家族の不仲から経営をやめようとしていた家族に小林様の実体験をもとに接したことで、経営を続け、今では支店をいくつも持つ会社に成長したとのお話。
お話のなかで語られた小林様の実体験は、講演を聞く皆様の胸を打ち、ほとんどの方が目に涙を浮かべ聞いておりました。
「万人幸福の栞」の92ページに「ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情な子でなければ、世に残るような大業をなし遂げる事はできない。」とあり、小林様が49年間の倫理歴の中で実際の体験に基づき実証されているお話は、血の通った力強いお話で、聞く人のこころを震わせました。
本日も名残惜しい余韻を残しセミナーは終了しました。
【比企倫理法人会】
【比企倫理法人会 セミナーリスト】
「知っておきたい相続の基礎知識」
会場 株式会社 花友 蓮華ホール
講師 税理士 東野 登代次(OAG税理士法人 埼玉 顧問)
前回から続く「知っておきたい相続の基礎知識」前回のおさらいを行う。
具体的な争続対策の進め方、相続税法と民法との関係、相続税のあらまし、相続税の課税方式、相続関係図を基に解説をしました。
代襲相続、直系尊属、兄弟姉妹、配偶者の相続人の法定相続分を解説。事例を基に実際に相続になった場合の分配方法、相続関係が良好でない場合の対処策(争続にならないための)を解説しました。その後、遺言についての解説。「争続にならないためには、遺言書の作成は得策の一つ」と話す。その他、実際に相続になった場合の手続きスケジュールを解説して終了。来月は、相続税法の改正について講演予定です。
【比企倫理法人会】
【比企倫理法人会 セミナーリスト】
本日は、志木市倫理法人会 会長 榎本秀夫様が講話をされました。
テーマは「倫理経営で100年企業を目指します」
自己紹介から始まり、数々の苦い思いを経験し、自分の失敗談の中から学んだ事がたくさんあるとの事。細く長く商売をするといった母親の言葉を守り、父親から受け継いだ会社を100年企業にしたいと語っておりました。
現在は、普段の朝礼にも“活力朝礼”を取り入れたことで、会社の雰囲気が活気あるものに変わったとお話しておりました。
【比企倫理法人会】
【比企倫理法人会 セミナーリスト】
本日は、会長のあいさつが終わった後、会員スピーチをOAG税理士法人 埼玉所長の星叡(ほし ただし)が3分間のスピーチをしました。
「人は食べないから死ぬのではない。死に時が来たから食べないのだ」
咀嚼できなくなり、何も食べられなくなったときが死に時を覚悟するときなのではないかと語る。そうなったときの対応等をお話しました。
その後、朝霞市倫理法人会 会長の大西 克幸 様が講演。
JCで理事長の経験があり、現在は朝霞市倫理法人会の会長と精力的に活動している大西様。テーマは「人生の成功とは」。朝活そして、最近では終活との話から、人生の生きざまを振り返りつつ「死に様」を考えるといった(座禅ワークショップ)や、江戸時代のてらこやから日本人の原点を見直す「てらこや運動」を開催するなど、自分は何を後世に伝えていきたいのか?自分とは何者なのか?を常に問いかけている姿がものすごい迫力さえ感じる講演でした。
講演の中で紹介された数々のお話をご紹介
------------------------------------------------------------------------
千葉県の倫理法人会を創り、大富豪家の滝口長太郎氏の詩を紹介
“打つ手は無限” 滝口長太郎
すばらしい名画よりも、
とてもすてきな宝石よりも、
もっともっと大切なものを私は持っている。
どんな時でも、どんな苦しい場合でも、
愚痴を言わない。
参ったと泣き言を言わない。
何か方法はないだろうか、
何か方法はあるはずだ、
周囲を見回してみよう。
いろんな角度から眺めてみよう。
人の知恵も借りてみよう。
必ず何とかなるものである。
何故なら打つ手は常に無限であるからだ。
------------------------------------------------------------------------
-會津藩士の「什の掟」
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
------------------------------------------------------------------------
田中家の家訓(江戸時代北信濃の豪商)
朝早くから家業を真面目に行う
一汁一菜・着物は木綿(紬・小袖はダメ)
持仏へ朝夕怠りなく拝礼する
徳ある人に随い、悪者とは交わるな
ばくちは勿論、酒宴、遊芸などはふけってはダメ
商売に関して先物・相場取引はダメ
一族繁栄長久のため相続金を別家へ配当する
男女互いに礼儀を守り見苦しきことせず言わず
不作法のないよう、色欲からその身に難儀なり
堪忍仁信を以て家業を怠らなければ財が増える・・・
------------------------------------------------------------------------
最後に大西様ご自身の言葉
成功者の共通点とは、
1、 仕事を楽しむ
2、 真剣に取り組む
3、 計画をたてる
4、 お金を賢くマネージメントする
5、 セールスを極める
6、 全てはお客様のためにある
7、 自己成長を止めない
8、 ポジティブなイメージを持とう
9、 誰にも負けないエキスパートになる
10、 自己投資を怠らない
どんな生き方を選択するか。
------------------------------------------------------------------------
活力ある大西様のお話に、セミナーに参加した皆様も
たくさんメモを取り、積極的に聴いておりました。
本当に濃厚で素晴らしい講演に感謝いたします。
【比企倫理法人会】
【比企倫理法人会 セミナーリスト】
「社長の経営力をズバリ診断する」東松山法人会共催経営者セミナー開催!
6月27日(水)14時から16時
会場 嵐山町ふれあい交流センター
講師 税理士 星 叡(OAG税理士法人 埼玉 所長)
社団法人東松山法人会との共催セミナーも今回で6回目、東松山法人会 事務局長の吉田輝雄様のあいさつから始まりました。
講話が始まり、まずは今話題の「ビッグデータ」のニュース。
現在、「第4の科学」と期待されるビッグデータ。蓄積した膨大なデータを活用する企業が近年増えていて、ビッグデータという言葉はモノやヒトではない第3の存在。という話題からスタートしました。
経営者分析を6人の戦国武将として評価。それぞれのタイプに分析することで、企業戦国時代と言われる現在の会社経営にどう対処していくかが、とてもわかり易く解説。
後半には、実際にアンケートをご記入いただき、後日に結果を送付するといった形式をとりました。
最後に社団法人 東松山法人会 吉見支部副支部長の井口富夫様に締めのあいさつをいただき終了いたしまし。
【次回セミナー予定】